遺言・相続・成年後見・不動産登記・会社設立・裁判手続

司法書士いまよし事務所


〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-2-8 YS新大阪ビル6F

阪急南方駅・地下鉄西中島南方駅徒歩1分、JR新大阪駅徒歩8分!

06-6195-3470
営業時間
9:30~19:00(予約にて、土日祝・時間外も対応可能)

お気軽にお問合せください

相続放棄手続き

被相続人に多額の借金があった場合、相続したくないと思う方が大半でしょう。
また、現在の生活が安定していて、相続手続きに参加したくないと思う方もいるかもしれません。

 

相続放棄とは、家庭裁判所に相続放棄の申述を行うことで、その相続に関してはじめから相続人でなかったものとみなされることです。
申述というのは、家庭裁判所に相続放棄申述書を提出することで、面談等はありません。

そして、その効果としてはじめから相続人でなかったことになり、財産も負債もなにも承継することはなくなります。

被相続人が借金を抱えていても支払う必要はなくなります。

 

この点、よく勘違いされるのが、相続分を譲渡、放棄したい、というのがあります。

いわゆる相続分の譲渡とか放棄というのは、相続放棄ではなく、自分の相続分をあげたいとか、自分の相続分はいらないと意思表示をするものですが、相続人であることには変わりません。

そして、債務は相続人全員で負担することになります。

 

なお、第1順位の相続人全員が相続放棄をすると、 次順位の相続人が相続することになるので注意が必要です。

借金の負担から逃れるために相続放棄をした場合は、次順位 の相続人になる人に対して連絡してあげた方がよいでしょう。

相続放棄とは 

相続を承認するかどうか

まず、相続をするかしないかを考える期間は、原則3カ月しかありません。

たったの3ヶ月です。

その間に財産の調査をして、

 

  • 相続するのか
  • 相続放棄するのか
  • あるいは限定承認するのか

を決める必要があります。
3ヶ月などというのは、あっという間です。
漫然と、3ヶ月を経過してしまうと、相続を承認したものとみなされてしまいます。

 

もし、財産調査などがどうしても3ヶ月以上かかってしまいそうなのであれば、3ヶ月の熟慮期間をもっと伸ばしてもらうように申請することができます。

 

そして、さらに相続人が相続財産を処分した時にも、

つまり第三者から見て相続を承認したと思われるような行為をしたときにも、相続を承認したものとみなされます。

たとえば相続財産である不動産を売却処分したとかです。

おまけに相続放棄をした人が、あとで相続財産を隠していたり、費消していたりというような背信行為があった場合も相続を承認したものとみなされます。

このような「承認したものとみなされる」というのを法定単純承認といいいます。

 

相続放棄をしようとしている方は、相続財産の扱いには注意が必要です。

相続順位と相続放棄の関係​  

1.相続順位と相続放棄

相続放棄をすると、初めから相続人でなかったことになり、次順位の相続人が相続人となります。

たとえば

被相続人の死亡後、3ヶ月以内に配偶者(配偶者は常に相続人)と第1順位である子が相続放棄をしたら、相続放棄申述が受理されたときに次順位の相続人である直系尊属が相続人となります。

相続放棄によって代襲相続(孫など)は発生しません。

 

すると第2順位の相続人である親が、「自分が相続人になったことを知った時」から、第1順位の子が相続放棄をしたことを知った時から3ヶ月以内に相続を承認するか放棄するかを決める必要があります。

起算日は、被相続人が亡くなった時からではありません。

 

第2順位の相続人である親が相続放棄をしたら、第3順位である兄弟姉妹が相続人となります。

兄弟姉妹が相続放棄をするかどうかは、「自分が相続人になったことを知った時」

つまり、第2順位の親が相続放棄をしたことを知った時から起算します。

 

このように、第1順位の相続人から第3順位の相続人全員が相続放棄をするには、全員同時に手続ができるわけではなく、

先順位の相続人の相続放棄によって、自分が相続人にならなければ相続放棄の申述ができないわけです。

2.先順位の相続人が相続放棄をしているかどうかわからないとき

被相続人に多額の借金があって、先順位の相続人が相続放棄をしたのかしていないのかは非常に気にかかるところです。

先順位の相続人が相続放棄をしていれば、自分たちに借金の支払請求が回ってくるかもしれません。

 

そのような場合は、家庭裁判所に相続放棄申述の有無を照会することができます。

照会ができるのは利害関係人、つまり後順位の相続人、共同相続人、相続債権者などです。

3.相続放棄についてもっと詳しく

司法書士いまよし事務所の別サイト
「大阪相続相談サポート室」http://office-imayoshi.jp/ の該当ページに飛びます。

 

 

相続放棄のご相談について 

まずはお気軽にご相談ください。
ご相談の際には相続放棄をしたい理由、亡くなられた方の資産状況や負債状況(具体的な資料、契約書や請求書などがあればお持ちください)、ご家族相続人の状況がわかるようにメモ書きをしておいていただけるとスムーズです。

ご依頼の流れ
  1. ご相談・概算御見積(ご相談時には御見積出来ない場合もあります) 
     
  2. ご依頼 
     
  3. ご依頼に応じて、除籍、原戸籍、住民票の取得、ご希望により信用情報機関への調査依頼など相続調査

    被相続人(亡くなられた方)の相続関係を調査いたします。信用情報機関を調査し、借金の具体的な借入先や金額を調べることも可能です。相続放棄を予定しているときは基本的に相続財産には手をつけないようにお願いいたします。
     

  4. 相続放棄申述書作成と必要書類への押印

    相続放棄申述書を作成いたしますので、ご署名と押印をいただきます。併せてご本人様確認を行います。手続費用をお支払いいただき、管轄の家庭裁判所へ提出します。
     

  5. 家庭裁判所からの照会

    ご依頼者のご自宅あてに、家庭裁判所から相続放棄申述の照会書が送られます。

    照会書に回答し署名押印のうえ、家庭裁判所に返送してください。

    照会書の内容は、おおむね

    ・本人確認

    ・相続放棄という行為を分かっているかどうか

    ・相続放棄をする理由は何か

    ・いつ、どのようにして、被相続人が亡くなった事を知ったか

    ・先順位の相続人の相続放棄を、いつ、どのように知ったか

    ・負債の有る事などを、いつ、どのように知ったか

    ・相続財産を処分した事が有るか無いか

    です。
     

  6. 相続放棄申述の受理

    申述内容に問題がなければ、相続放棄申述受理通知書が送付されます。

    債権者や関係者に送付するために、相続放棄申述受理証明書を何通か取得します。
    最後に、相続放棄申述受理通知書、相続放棄申述受理証明書、戸籍関係書類をお渡しいたします。

    ご依頼者様が相続放棄をされると、次順位の相続人の方が相続人になりますので、次順位の方が相続放棄をされる場合は引き続き対応いたします。

相続放棄に必要な書類
 被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本(除籍)
 被相続人の住民票除票
 相続人の戸籍謄本・住民票
 相続人の認印
 相続人の身分証明書

 

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6195-3470

受付時間:9:30~19:00

(予約により時間外、土日祝も相談可能)

☆業務エリア☆ 

【大阪府】

大阪市(旭区・阿倍野区・生野区・北区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・大正区・中央区・鶴見区・天王寺区・浪速区・西区・西成区・西淀川区・東住吉区・東成区・東淀川区・平野区・福島区・港区・都島区・淀川区)

池田市・茨木市・吹田市・豊中市・箕面市・摂津市・高槻市・豊能郡 ※その他大阪府全域

※その他近畿一円(兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

電話・メール相談無料

 司法書士 今吉 淳
 大阪司法書士会所属

06-6195-3470

メールでのお問合せは24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
(土日も対応可能です)

営業時間:9:30~19:00
(予約にて、土日祝・時間外も対応可能)

法定相続情報証明制度が始まりました

平成29年5月29日(月)から全国の法務局において、各種の相続手続きに利用できる「法定相続情報証明制度」がスタートしました!

平成28年10月1日から商業登記申請に、株主リストの添付が必要です。
株主名簿は整備は済んでいますか?

戸籍や住民票、印鑑証明書や登記簿謄本など、どこの機関でどの書類を取得できるのかを知っておくと便利です。