遺言・相続・成年後見・不動産登記・会社設立・裁判手続

司法書士いまよし事務所


〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-2-8 YS新大阪ビル6F

阪急南方駅・地下鉄西中島南方駅徒歩1分、JR新大阪駅徒歩8分!

06-6195-3470
営業時間
9:30~19:00(予約にて、土日祝・時間外も対応可能)

お気軽にお問合せください

遺言

遺言のススメ

「笑う相続人」という言葉を聞いたことがありますか? 
死亡した人と会ったこともない人が相続人として財産を承継してしまう事例です。

 

まさに「棚からぼた餅」的な事例です。
子どもがいない場合、さらに両親、祖父母もすでに他界し、兄弟姉妹の一部の人もすでに他界しているような場合に見られます。往々にしてそのように、相続人が複雑多人数になり相続人間で争いになることがあります。実務に携わっていると、「遺言書さえあれば回避できたのに。」と思う相続事案によく遭遇します。


予め、兄弟間の仲が悪かったり相続人が大勢になることが予想できるときや、相続財産を継がせたい人がいる場合には、遺言書を書いておくことをお勧めします。

遺言は、遺書ではありません。

「最後の言葉」であるだけではなく、「財産や身分について法律的な効果を残す」ためのものなのです。次のようなお考えの方には特にお勧めです。


例) 

  • 子どももいないので、配偶者に全財産を相続させたい 
  • 兄弟間の仲が悪いので予め遺産の分け方を決めておきたい 
  • 子どもを認知したい 
  • 慈善事業に寄付をしたい 
  • 事業を継いでくれる子に遺産を渡したい 

など

遺言が優先される! 

遺言による指定は法定の相続分に優先します。各相続人の遺留分を侵害する場合は、各相続人から減殺請求を行うことになりますが、無効ではありません。遺言は、死亡した人の最後の言葉、意思として尊重されるわけです。原則、有効な遺言がある限り遺言どおりに財産を分けたくないといって好き勝手に分けるわけにはいかないのです。

遺言を書こうと思ったあなたへ

今、遺言書を書いておこうと思ったあなた、あるいは自分の親兄弟などに遺言書を書いておいてほしいと思っているあなた、漠然と考えていても希望に沿った遺言は書くことができません。適当に書いて残した遺言は仮に有効に書くことができたとしても、遺言者の意思が正確に反映されるとは限りません。

自分の死後、遺産を希望どおりに分けるには、有効な遺言を書くしかありません。 

 

そこで、皆様のおかれている状況を一度整理してみてはいかがでしょうか。

整理するポイントは次のようなものです。

遺言者の相続人

自分の相続人になるのは誰なのか。親族関係を整理してみましょう。配偶者、子ども、孫、親、兄弟姉妹、すでに亡くなっている方がいるのかどうか。

配偶者や子どもがない場合は相続関係が広がっていく可能性があります。

遺言の書き方として、相続人に分ける場合と、相続人でない人に分ける場合で違いがあるのです。書き方をあいまいにすると、解釈をめぐって争いになることがあります。

自分の財産がどうなっているか

遺言で個別に財産を分けたい場合は財産の特定が必要です。財産のリストを簡単に作成しておくとよいでしょう。個別に分けるのではなく、一切の財産をまとめて渡したい場合は個別に財産を特定しなくても大丈夫です。

  1. 不動産は、地番や家屋番号で特定します。固定資産税の納付書があれば、そこに書かれている明細に書いてありますし、権利書にも書いてあります。
  2. 預貯金は、銀行名、支店名、預金の種類、口座番号で特定します。
  3. 株式、投資信託などの金融資産は、証券会社から送られてくる明細で特定します。銘柄や株数など。

過去に多額の財産を贈与したことはないか

遺産の前渡しといえるほどの大きな財産の贈与をしたことはないでしょうか。

不動産を贈与した、住宅購入資金を贈与したなどです。遺産分割の際に争いになりがちなのがこういった特別受益です。

過去に多額の贈与を行ったことがある場合は、そのことも考慮に入れておいた方がいいかもしれません。

なぜその遺言を書こうと思ったか

遺言がなければ、遺産は、遺産分割をしない限り、相続人に相続分に応じて相続されます。

相続分とは異なる分け方を決めたり、相続人以外の人に分けようと思う理由は何ですか?

相続人にとって、不公平な分け方をあえてするとき、その理由がとても重要です。できれば、その理由も遺言のなかで意思表示しておきたいものです。

遺言には付言事項というものがあり、こういった遺言を書いた理由や気持ちを書いておくこともできるのです。

例えば、

  1. 療養看護に頑張ってくれたから
  2. 内縁の妻に分けたいから
  3. 生前に贈与していない相続人に多くあげたいから
  4. 債務を負担させる代わりに多くあげたいから
  5. 会社を継がせたいから
  6. 個別具体的に特定の財産を分けたいから
  7. 子どもがいないので、配偶者にすべて相続させたいから
  8. 世話になっている甥や姪にあげたいから

 

安心して有効な遺言を残すために

法的に有効な遺言を書くにあたっては、形式的にも内容的にも注意して書く必要があります。もちろん、遺言によって起こりえるトラブルにも考慮が必要です。
遺言書の保管方法や、いざ亡くなった後に遺言どおりに手続をすすめる手はずも必要でしょう。
司法書士いまよし事務所では、安心して有効な遺言を作成するためにきめ細やかなサービスを提供いたします。

なお、通常は公正証書遺言をお勧めしております。公正証書遺言作成にあたっては、遺言書の文案作成から、公証人役場での証人まで対応させていただきます。

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6195-3470

受付時間:9:30~19:00

(予約により時間外、土日祝も相談可能)

☆業務エリア☆ 

【大阪府】

大阪市(旭区・阿倍野区・生野区・北区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・大正区・中央区・鶴見区・天王寺区・浪速区・西区・西成区・西淀川区・東住吉区・東成区・東淀川区・平野区・福島区・港区・都島区・淀川区)

池田市・茨木市・吹田市・豊中市・箕面市・摂津市・高槻市・豊能郡 ※その他大阪府全域

※その他近畿一円(兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

電話・メール相談無料

 司法書士 今吉 淳
 大阪司法書士会所属

06-6195-3470

メールでのお問合せは24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
(土日も対応可能です)

営業時間:9:30~19:00
(予約にて、土日祝・時間外も対応可能)

法定相続情報証明制度が始まりました

平成29年5月29日(月)から全国の法務局において、各種の相続手続きに利用できる「法定相続情報証明制度」がスタートしました!

平成28年10月1日から商業登記申請に、株主リストの添付が必要です。
株主名簿は整備は済んでいますか?

戸籍や住民票、印鑑証明書や登記簿謄本など、どこの機関でどの書類を取得できるのかを知っておくと便利です。